「スプレーでうまく塗れるか心配」・「マスキングする箇所が多すぎて面倒」・「スプレーを使うと近所迷惑になる」、などの理由がある場合は、ローラーと刷毛塗りがおすすめ。
この方法は、ホイールを付けたままでも行えます。
今回は、バイクホイールをローラー塗りで、つや消しブラックにしてみました。
バイクホイール塗装で準備するもの
- スコッチブライト(サンドペーパー)600~800番
- 塗装ローラー(長さ100mm程度)
- マスキングテープ
- アクリル塗料
- ウレタンクリアスプレー
バイクホイール塗装の手順
スコッチブライトで足つけを行う
塗装をする前に、塗装面に小さな凹凸を付けて塗装がしっかりと吸着するように足付けという作業を行います。
水を流しながら、スコッチブライトなどのナイロンスポンジ(番手600~800程度がよい)でこするだけでOK。
同時に錆なども落とします。

元の色が剥げている箇所とそうでない箇所がありますが、同系色を塗る場合は、気にしないで大丈夫です。
マスキングをする

塗装したくない箇所には、マスキングをしておきます。スプレーと違って、マスキングする箇所が少なくて済みます。
脱脂する
シリコンオフスプレーで脱脂します。パーツクリーナーを代用することも可能ですが、もしタンクやフレームなどの塗装面には、塗装が剥げて面が荒れるのでやめておきましょう。
塗装面には、中性洗剤かシリコンオフスプレーがおすすめです。
ローラーで手塗りする
スポンジタイプのローラーで、塗料を塗っていきます。
塗料は、ホームセンターに売ってある多用途のアクリル塗料を使っています。
1回目:何度でも塗ってもOK。薄く伸ばしていく感じで、くまなく塗ってください。
2回目:1回目の塗装から翌日以降に、上塗りします。薄く一度塗りだけします。
手塗り完成


つや消しブラック塗装して完全乾燥後に、ウレタン塗料のつや消しクリアをすれば、ガソリンで塗料が落ちることもなく、雨や傷にも強くなります。
ウレタンクリアだけ、スプレーを使用することで他のパーツに塗料が移ってしまうことなく、作業が容易になりました。

棒状のステーもご覧のとおり、ローラーでキレイに塗れます。ウレタンクリアを吹いたので、表面の凹凸があります。