バイク・原付のナンバープレートを自分で外す方法|道具と手順を解説

バイク・原付のナンバープレートを外すための道具

ナンバープレートを外すためには、事前に以下の道具を用意しておきましょう。

道具用途
スパナまたはレンチナンバープレートのボルトを外す
ドライバーカバー付きの場合、カバーを外す
軍手手をケガから守る
潤滑スプレー(例:CRC 5-56)錆びたボルトを外しやすくする

バイク・原付のナンバープレートの外し方【基本手順】

1. バイクを安定させる

サイドスタンドまたはセンタースタンドを使い、バイクをしっかり固定しましょう。傾斜のない平らな地面を選びます。

2. ナンバープレートのボルトサイズを確認する

多くのバイク・原付では、10mmまたは12mmのボルトが使われています。スパナやレンチを準備しましょう。

3. カバーがあれば取り外す

ナンバープレートに透明カバーが付いている場合は、ドライバーで外してください。

4. ボルトを外す

  • スパナまたはレンチを使い、ボルトを反時計回りに回して緩めます。
  • 上部、下部のボルトを順番に外しましょう。

5. ナンバープレートを取り外す

ボルトが取れたら、ナンバープレートをゆっくり引き抜きます。無理に引っ張らず、固着している場合は軽く揺らして取り外しましょう。

ナンバープレートが外れないときの対処法

ボルトが固くて回らない場合

  • 潤滑スプレーをボルト部分に吹き付けて、数分待つ。
  • それでも固い場合は、少しずつ力を加えながら回す。

ボルトが錆びている場合

  • 潤滑剤と併用して、ペンチなどで挟みながら回す。
  • どうしても取れない場合は、無理をせず専門業者に依頼。

ナンバープレートを外した後にやるべきこと

1. ナンバープレートの返却

廃車や名義変更を行う場合、ナンバープレートは市区町村の役所に返却が必要です。

2. 自賠責保険の手続き

  • ナンバープレートに貼られている自賠責保険シールを確認。
  • 保険会社へ連絡し、解約またはナンバー変更手続きを行いましょう。

3. ボルトやナンバーの保管

ナンバープレートと取り外したボルトは、紛失しないよう袋などに入れて保管しておきましょう。

ナンバープレートを外すときの注意点

  • 公道走行禁止:ナンバープレートを外したバイクは公道を走れません。
  • ネジをなめないよう注意:ボルトに工具をしっかり合わせてから作業しましょう。
  • 役所の手続きを忘れずに:ナンバー返却をしないと税金や保険料が発生し続けます。
  • 傷つけ防止:ナンバープレートを外す際、バイク本体に傷をつけないよう布をかけるなど工夫しましょう。
原付手続き
🔥 簡単バイク出品!手間いらず! 🔥
魅力的な説明文を即時生成!今すぐ試して、ヤフオクで簡単にバイクを売却しよう! 🏍️
ヤフオクバイク出品テンプレート
オールドピストン