ホンダのバイク用オイルG1 G2 G3の違いと選び方

ホンダのバイク用オイルには「G1」「G2」「G3」という種類があり、それぞれ用途やバイクのタイプによって選び方が変わります。ここでは、その特徴や違いを分かりやすく解説します。
ホンダG1 G2 G3それぞれの特徴と適したバイク
ホンダの純正オイルは、バイクの種類や使い方に合わせて3つのグレードに分かれています。G1は主に日常的な通勤や買い物など、軽い走行が中心のバイクに適したスタンダードなオイルです。経済性を重視する方に向いており、125cc以下のスクーターや小型バイクによく使われます。
G2はG1よりもエンジン保護性能が高く、ストップ&ゴーの多い街乗りやややパワフルな走行を楽しむ方におすすめです。中型バイクや、125cc以上のスポーティーなモデルにも合います。G3はさらに高品質な成分を使用し、ツーリングや長距離走行、スポーツ走行にぴったりです。高回転域のエンジンにも対応できるので、大型バイクや性能を重視する方に選ばれています。
オイル粘度の違いがもたらす性能への影響
オイルの粘度は、エンジンの動きを滑らかにし、摩耗や熱から守る大切な役割を持っています。G1は一般的に「10W-30」といった標準的な粘度が設定されており、低温から高温まで幅広い環境で安定した性能を発揮します。
G2やG3になると、より高温に強い粘度設定を採用していることが多いです。たとえばG3は「10W-30」や「10W-40」など、エンジンが高温になりやすい長距離走行やスポーツ走行でも油膜をしっかり維持できるよう設計されています。粘度が合っていないオイルを選んでしまうと、エンジン内部の金属同士が擦れやすくなり、寿命を縮めてしまう場合もあるので、用途やバイクの推奨値に合わせることが大切です。
交換時期や用途別のおすすめオイル選び
バイクオイルの交換時期は、一般的に3,000kmごと、または半年に1度が目安とされています。ただし、走行環境や使用頻度によって適切なタイミングは異なります。たとえば、頻繁にストップ&ゴーを繰り返す市街地走行や、夏場の高温下でのライディングでは、オイルの劣化が早まることもあります。
用途別に見ると、短距離の通勤や買い物が中心ならG1でも十分対応できます。中距離のツーリングや、やや高回転を使う場合にはG2、さらに遠出やスポーツ志向の場合はG3が適しています。以下の表で選び方をまとめます。
用途 | 推奨オイル | 特徴 |
---|---|---|
日常利用 | G1 | コスパ重視 |
街乗り+α | G2 | 保護性能強化 |
長距離/高性能 | G3 | 高温・高回転対応 |
バイクオイルの基礎知識と選ぶ際のポイント

バイクオイルはエンジンの調子や寿命に大きく影響します。ここでは、選び方や規格、純正と他メーカー製の違いなど基礎知識を紹介します。
バイク用と自動車用オイルの違いと注意点
バイク用オイルと自動車用オイルは似ているように見えて、実は大きな違いがあります。最大のポイントは、バイクはエンジンとミッション(変速機)が同じオイルで潤滑されることが多いという点です。
自動車用オイルはミッションとは別に設計されているため、バイクに使うとクラッチが滑りやすくなったり、部品の摩耗が早まることがあります。バイクには、必ず「バイク用」と記載された専用オイルを選ぶことが大切です。また、バイク用オイルはエンジンの高回転・高温に対応できるよう開発されているので、安心して使えるメリットがあります。
オイルの種類や規格JASO SAEについて理解する
バイクオイルには「鉱物油」「部分合成油」「全合成油」の3種類があり、それぞれ耐久性や価格が異なります。鉱物油は手頃な価格で、日常使いに十分な性能があります。部分合成油や全合成油は、熱や劣化に強く、長距離や高性能を求める方に向いています。
また、オイルには「JASO」や「SAE」といった規格があります。JASOは日本の規格で、バイク用オイルの性能を表しています。たとえば「JASO MA」は湿式クラッチに適し、「JASO MB」はスクーター向けのものです。SAEは主に粘度(オイルの厚さ)を示し、「10W-30」や「10W-40」といった形で表記されます。表記をよく確認し、バイクの推奨に合ったものを選びましょう。
純正オイルと他メーカー製オイルの比較
純正オイルは、そのバイク専用に設計されているため、安定した品質や信頼性が魅力です。一方で、他メーカー製のオイルも幅広いラインナップがあり、目的や性能、価格で選べる選択肢が増えます。
たとえば、より高い潤滑性能や長寿命を求めるなら、他メーカーの高性能オイルを試してみるのもよいでしょう。ただし、保証や万一のトラブル時の対応を重視するなら、純正オイルが安心です。それぞれのメリット・デメリットをまとめます。
種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
純正オイル | 安心・保証対応 | 価格がやや高め |
他社製 | 選択肢が豊富 | 種類により相性差 |
実際に使ってわかったメリットとデメリット

実際にG1、G2、G3を使ったユーザーの声や、オイル交換の重要性、コスト面について具体的に見ていきましょう。
G1 G2 G3を使ったユーザーの口コミや評判
G1を利用している方からは「経済的で交換しやすい」「普段使いに十分」という意見が多く見られます。日常使いのスクーターや小排気量車に特に人気です。G2は「エンジンの音が静かになった」「振動が少なくなった」といった、性能面での変化を感じた声が寄せられています。
G3では「長距離ツーリングでも安心」「シフトチェンジが滑らか」といった、走行性能の向上を実感する口コミが目立ちます。ただし、価格が高めになるため「コストが気になる」という指摘もありました。用途や求める性能によって、体感できる違いが大きいようです。
オイル交換を怠った場合のリスクと対策
オイル交換を長期間怠ると、エンジン内部に汚れや金属の削れカスが溜まり、潤滑性能が著しく低下します。これにより、エンジンの異音や加速の悪化といった不具合が発生しやすくなります。
最悪の場合、エンジンが故障し修理費が高額になることもあります。対策としては、定期的なオイル交換の実施が最も有効です。走行距離や期間だけでなく、バイクをしばらく使わなかった場合も、劣化したオイルは早めに交換しましょう。
コストパフォーマンスと長期的なバイクの健康
オイル選びで重視したいのは、コストだけでなくバイクの健康を長く守ることです。安価なオイルを使っても交換を怠れば、結果的にエンジンの寿命を縮め、修理や交換に多くの費用がかかる恐れがあります。
一方で、必要以上に高性能なオイルを使っても、日常使いだけではその性能を十分に活かせない場合もあります。バイクの使い方や予算に合わせて、適切なグレード・交換時期を守ることが、最もコストパフォーマンスの良い選択と言えるでしょう。
オイル交換の基本手順と注意すべきポイント

バイクのオイル交換は、エンジンの健康を保つために必要なメンテナンスです。ここでは、交換のタイミングや手順、注意点について順を追って説明します。
オイル交換のタイミングと必要な工具
オイル交換のタイミングは、走行距離3,000kmまたは半年ごとが一般的です。ただし、頻繁な短距離走行や高温環境では、もう少し早めに交換した方が安心です。バイクごとにメーカー指定のタイミングがあるため、取扱説明書を確認しましょう。
必要な工具は主に以下の通りです。
- オイルドレンボルトレンチ
- オイルジョッキ(注ぎ用容器)
- 廃油処理箱
- 手袋・ウエス
これらを事前に用意しておけば、スムーズに作業を進めることができます。
全容量と交換量の違いを正しく把握する
バイクには「全容量」と「交換量」という2つのオイル量が設定されています。全容量はエンジン内部に完全にオイルが入っている量で、エンジン分解時や大規模な整備時に参考になります。一方、交換量は通常のオイル交換時に必要な量で、内部の部品に残った分を除いて入れ替える量です。
多くの場合、全容量よりも交換量の方がやや少なく設定されています。間違えやすいため、説明書に記載された「交換量」を確認し、その通りにオイルを補充しましょう。
オイル過剰注入や不足時の対処法
オイルを入れすぎてしまうと、オイルが泡立ちやすくなったり、エンジンの抵抗が増して不調の原因となります。逆にオイルが少なすぎると、潤滑不足となりエンジンが傷みやすくなります。
もし過剰に注入してしまった場合は、ドレンボルトを再度開けて余分なオイルを抜き取りましょう。オイルが不足していた場合は、指定された量まで慎重に追加してください。作業後は必ずエンジンを数分アイドリングさせて、オイル量が適切か再確認することが大切です。
まとめ:ホンダバイクのオイル選びで快適なライディングを実現
ホンダのバイク用オイルは、G1・G2・G3と用途に応じて選べるのが特徴です。ご自身のバイクのタイプや使い方に合わせ、最適なオイルを選ぶことで、快適で安心なバイクライフが実現します。
オイル交換を定期的に行い、バイクの健康を守ることが長期的なコスト削減にもつながります。知識を身につけ、バイクを長く大切に乗り続けるために、オイル選びを見直してみてはいかがでしょうか。