SR400のハンドルをアップでカスタム!乗り心地や注意点、選び方まで徹底ガイド

旧車バイクその他

SR400のアップハンドルカスタムとは何かを知ろう

sr 400 ハンドル アップ

SR400はカスタムの自由度が高いバイクとして人気です。その中でもアップハンドルへのカスタムは、見た目と乗り心地を変える選択肢のひとつです。

SR400にアップハンドルを取り付けるメリット

アップハンドルを取り付けると、ハンドル位置が純正より高くなります。これにより、前傾姿勢ではなく、上体を起こしたリラックスした姿勢で乗れるようになるのが特徴です。長距離のツーリングや街乗りでも、背中や腰への負担が軽くなりやすい点が大きなメリットです。

また、SR400のクラシックなスタイルにアップハンドルを合わせることで、さらに個性的な見た目に仕上がります。ハンドル操作のしやすさや視界の広さがアップするため、初心者の方にも扱いやすいという声も多いです。外見と乗り心地の両面で、バイクの楽しみ方が広がります。

アップハンドルのデメリットや注意点

一方で、アップハンドルにはデメリットや注意点もあります。まず、ハンドルが高くなると風の抵抗をより感じやすくなります。高速道路を利用する場合は、体にかかる風圧が強まるため、長時間の走行では疲れやすくなることも考えられます。

また、ハンドルを交換することでワイヤーやケーブルの長さが足りなくなる場合があり、追加のパーツが必要になることもあります。ハンドルの幅や高さが大きく変わると、取り回しがしづらくなることがあるため、日常使いの場面や駐車スペースの広さも考慮して選ぶのが大切です。

純正ハンドルとアップハンドルの違い

SR400の純正ハンドルは、控えめな高さと適度な幅で設計されています。これにより、安定した操作感とオーソドックスなライディング姿勢が得られるのが特徴です。純正のままでもバランスが良く、多くのライダーの体格に合うようになっています。

アップハンドルは、純正よりも高めの位置にグリップが移るため、肩や腕の位置が上がります。見た目も大きく変わるため、クラシックスタイルやチョッパースタイルを目指す方には特に人気です。ただし、ポジションの変化が大きいため、乗り比べて自分に合うか確認することが大切です。

SR400アップハンドルのおすすめタイプと選び方

sr 400 ハンドル アップ

アップハンドルにもさまざまな形状やブランドがあります。自分の用途や好みに合わせて、最適なハンドルを選ぶことが大切です。

人気のアップハンドル形状と特徴

SR400向けアップハンドルの形状には主に「プルバック」「セミアップ」「コンチネンタル」などがあります。各形状には以下のような特徴があります。

・プルバック型

自然に手前へ曲がっているタイプで、リラックスした姿勢がとりやすいです。街乗りやゆったりとしたツーリングに向いています。

・セミアップ型

純正より少し高い程度の形状で、見た目に変化を出しながらも純正に近い操作感を保ちたい方におすすめです。

・コンチネンタル型

幅が広めで高さもあるため、アメリカンバイク風の雰囲気を演出できます。ただし、ワイヤーの延長が必要になる場合も多いです。

自分の体格や乗り方に合わせて、無理のないポジションを重視しましょう。

ブランド別おすすめアップハンドル

ハンドルは信頼できるブランドから選ぶことで、品質や安全性も確保できます。SR400用で人気のブランドと特徴を、表でまとめました。

ブランド名特徴価格帯
DAYTONA(デイトナ)種類が豊富で初心者にも選びやすい手頃
HURRICANE(ハリケーン)高品質でカスタム性が高い中程度
POSH(ポッシュ)細かいサイズ展開と個性的なデザインやや高め

どのブランドも取付説明書が付属していることが多く、初めてのカスタムでも安心して選ぶことができます。

使用シーン別のハンドル選びのポイント

アップハンドル選びでは、どのようなシーンでSR400を使うかがポイントになります。例えば、街乗り中心なら、幅が広すぎず、制御しやすいセミアップ型が適しています。一方、長距離のツーリングでは、身体への負担を減らすために、手前に引いたプルバック型が楽な姿勢を保ちやすいです。

また、カフェレーサースタイルやクラシック風のカスタムを目指す場合には、見た目のバランスも重視して選びましょう。駐車や取り回しのしやすさも忘れずに考慮すると、満足できるカスタムにつながります。

SR400のアップハンドル交換手順と必要な準備

sr 400 ハンドル アップ

アップハンドルへの交換には、事前準備や工具の用意が欠かせません。スムーズに作業を進めるためにも、ポイントを確認しておきましょう。

ハンドル交換に必要な工具とパーツ

ハンドル交換には、いくつかの工具と追加パーツが必要です。主なものは下記の通りです。

・六角レンチ・スパナ

・ドライバー

・ハンドルを固定するボルト

・必要に応じてケーブルやワイヤーの延長パーツ

・グリップボンド(グリップ再装着用)

アップハンドルの高さや幅によっては、純正より長いワイヤーやケーブルが必要になる場合があります。事前に取り付けるハンドルの仕様を確認して、必要なパーツを揃えておくのが安心です。

交換作業の流れと手順

ハンドル交換の基本的な流れは以下の通りです。安全のためにも作業前にバイクを安定した場所に置き、エンジンを停止しておきます。

  1. 純正のハンドル周り(ミラー・スイッチ類・グリップなど)を取り外す
  2. ハンドル固定ボルトを緩め、純正ハンドルを外す
  3. 新しいアップハンドルを仮合わせし、角度や位置を調整する
  4. ワイヤーやケーブルの長さを確認し、必要なら延長パーツを取り付ける
  5. ハンドルを本締めし、スイッチ類やグリップ・ミラーを元に戻す

作業後は必ず各部の締め付けと作動確認を行うことが大切です。

交換時に気をつけるべきポイント

ハンドル交換では、ワイヤーやケーブルが引っ張られすぎていないか、動きに無理がないかを必ず確認してください。無理に取り付けると走行時に不具合が生じる可能性があります。

また、ハンドルの固定トルクやネジの締め忘れにも注意が必要です。作業に不安がある場合や、延長作業が必要な場合はバイクショップに依頼するのも一つの方法です。安全第一でカスタムを進めましょう。

アップハンドルカスタム後の快適性と車検対応

sr 400 ハンドル アップ

アップハンドルに交換した後は、乗り心地だけでなく、車検に適合しているかどうかも確認しましょう。

アップハンドル装着後の乗り心地と操作性

アップハンドルを装着すると、腕や肩が自然な位置にくるため、長時間のライディングでも疲れにくくなります。上体が起き上がることで、信号待ちや市街地での取り回しも楽に感じられるでしょう。

一方で、ハンドルが高くなることで、風の影響を受けやすくなることに注意が必要です。また、カーブでの操作感も純正とは異なるため、最初は慣れるまで無理せず走行してください。カスタム後は、自分に合うポジションを微調整するのがおすすめです。

車検に通すためのポイントと注意事項

アップハンドルに交換した場合、車検の際には「ハンドル幅」「高さ」「操舵性」がチェックされます。純正と大きく異なるサイズにしてしまうと、基準を超えてしまうこともあるため、事前に以下の点を確かめておきましょう。

・ハンドルの幅が極端に広すぎないか

・高さが規定内(一般的に地面から高さ1m以内など)であるか

・左右にハンドルを切った際、ワイヤーやケーブルが引っかからないか

不安な場合は、車検対応と記載のある商品を選ぶのが安心です。

カスタム費用と工賃の目安

アップハンドルカスタムにかかる費用は、ハンドル本体の価格と工賃に分かれます。目安を表でまとめました。

項目価格目安備考
ハンドル本体5,000~15,000円ブランドや形状により異なる
ケーブル類延長3,000~8,000円必要な場合のみ
交換作業工賃8,000~15,000円ショップ依頼時

自分で作業する場合は工賃が不要ですが、不安がある場合は専門店に依頼しましょう。

まとめ:SR400アップハンドルカスタムで理想のライディングを実現しよう

SR400のアップハンドルカスタムは、見た目の変化と快適な乗り心地を両立できるカスタム方法です。自分の体格や用途に合わせて最適なハンドルを選ぶことで、日々のライディングがより楽しく快適なものになります。

安全面や車検への対応も考慮しつつ、道具や必要なパーツをしっかり準備して作業を進めてください。自分だけの理想的なライディングスタイルを、アップハンドルカスタムで実現しましょう。

旧車バイクその他
🔥 簡単バイク出品!手間いらず! 🔥
魅力的な説明文を即時生成!今すぐ試して、ヤフオクで簡単にバイクを売却しよう! 🏍️
ヤフオクバイク出品テンプレート
オールドピストン