原付を名義変更するためには、現所有者が廃車手続きをして、新所有者が新規登録を行います。この記事では、現所有者が、原付の名義変更で行うべき作業をまとめています。
原付名義変更の手順
原付廃車の必要書類を揃える
役場に行って廃車書類に記入してナンバー返納
廃車申告受付書を受け取る
廃車申告受付書の譲渡証明書に記入・捺印する
新所有者に譲渡証明書を渡す
原付廃車の必要書類を揃える
原付を廃車するのに必要なもの
- 取り外したナンバー
- 免許証
- (あれば)標識交付証明書
写メっておく
車台番号(フレームの刻印)
標識交付証明書は、原付のナンバーを交付してもらった時にもらった書類です。紛失した場合でも手続き可能です。
役場に行って原付廃車書類に記入してナンバー返納
役場で記入する書類
軽自動車税廃車申告書兼標識返納書
軽自動車税廃車申告書兼標識返納書の記入例

原付ナンバーを交付してもらった市町村で、廃車書類に記入し、ナンバーを返納します。
項目 | 記入例 |
---|---|
廃車の理由 | 廃棄・譲渡などの理由にチェックをつける。 |
標識番号 | 取り外したナンバーを書き写す。 |
車名 | ホンダ・ヤマハ・スズキ・カワサキなどのメーカー名を記入する。 |
排気量 | 第一種(50cc以下)原付は、49cc。 第二種 甲(125cc以下)原付は、124ccと排気量を記入する。 |
軽自動車税廃車申告書兼標識返納書は、事前にダウンロード・プリントアウトして提出することも可能です。
廃車申告受付書を受け取る
廃車手続きにかかる時間は10分程度です。手続きが完了すると、廃車申告受付書が発行されます。
廃車申告受付書に記入・捺印する

重要
廃車申告受付書の中にある譲渡証明書の譲渡人の欄に住所・名前を記入し捺印しましょう。(上画像の枠内)
新所有者に譲渡証明書を渡す
廃車申告受付書を中央から切り取り、右側(譲渡証明書があるほう)を新所有者に渡します。(郵送する場合は、信書を送れるレターパックがおすすめです。)
自賠責保険を解約する
自賠責保険の日数が残っている場合、途中解約をすることで保険料が若干戻ってきます。(あまり大きな額ではないので、気にされない方は、そのまま放置しても構いません)
自賠責保険を契約している保険会社に連絡をして、窓口か郵送で解約します。
自賠責保険解約の必要書類
- 自賠責保険証書
- 廃車証明書(保険用)
- 印鑑
- 本人確認書類(運転免許証または健康保険証・パスポート)
- Q原付の名義変更は自分でもできますか?
- A
原付の名義変更の手続きは、簡単なのでこちらを見ながら行えば大丈夫です。